韓統連(在日韓国民主統一連合)大阪本部

  • トップページ
  • 団体紹介
    • ごあいさつ
    • 韓統連のめざすもの
    • 韓統連の歴史
    • 連絡先・アクセスマップ
  • 活動紹介
    • 韓統連の主要事業
    • 今後の取り組み案内
    • 活動報告
  • 会員・購読者募集
  • 機関紙
  • 韓国ホットニュース
  • 朝米首脳会談準備本格化 スウェーデンに引き続き板門店で継続会談か

    2019年 1月 23日 / 朝米・6者協議

    【聯合ニュース 2019/1/22】

    ワシントンとストックホルムでの朝米高位級・実務会合が相次いで終了し、双方は1ヶ月余り先に迫った第2回朝米首脳会談準備に拍車を加える展望だ。

    ビーコン国務省対北朝鮮特別代表とチェ・ソンヒ北朝鮮外務省次官は去る19~21日、ストックホルム郊外にある休養施設で外出することなく’合宿会談’を行った。

    今回の席には異例にもイ・トフン外交部韓半島平和交渉本部長をはじめ韓国代表団も出席、朝米間の争点イシューごとに仲裁力を発揮するなど、交渉促進者として十分な役割をしたことが伝えられた。

    これで朝米は、来月末ころに合意した第2回朝米首脳会談のための具体的な準備過程に初めて足を踏み入れた。

    まだ具体的実務協議内容は公開されていないが、双方は第2回朝米首脳会談で議論される核心内容である北朝鮮の非核化措置と、これに対し相応した米国の措置に対して集中的に意見を交わしたことが観測される。

    外交家ではおおむね今回の会合が「初めての出会い」であっただけに「探索の動き」の性格が強かったと見ているが、直前の高位級会談を通して第2回首脳会談の大きい枠組みが準備されただけ、双方が全体的な交渉カードと優先的要求事項も交換したと分析している。

    今回の実務交渉が全般的に友好的な雰囲気で進行したと伝えられているだけに、双方が特別な神経戦なしに幅広い議題に対して意見を交わし、一定部分立場の差を減らした可能性もある。交渉契機を用意したスウェーデン外務部報道官は「信頼構築、経済開発、長期的協力など韓半島状況に関するいろいろな主題で、建設的な会談が開かれた」と話したとロイター通信が伝えた。

    これと関連して、具体的には米国側の「核凍結」と北朝鮮の「制裁緩和」が双方の議論の核心にあって、その間でわが政府が迂迴的な相応措置になることができる開城工業団地や金剛山観光など、南北交流事業を媒介に仲裁役割をする状況でないかという観測がある。

    金英哲労働党副委員長の帰国に続き、チェ外務次官とビーコン代表も帰国すれば、双方はその間の協議を反映して戦略を調整した後、第2回朝米首脳会談のための後続交渉に本格的に入ると展開する。継続した朝米交渉も一旦、ビーコン代表とチェ外務次官が中心となると予想される。

    場所ではセキュリティー水準などと北朝鮮側の報告便宜性を考慮した時、板門店である可能性が有力だと見られる。ただし、もし第2回朝米首脳会談場所が早期に公開される場合、該当地域でなされたり、スウェーデンのように北朝鮮公館がある第3国でなされる可能性もある。

  • 南北 示範撤収GP破壊現場 相互検証着手

    2018年 12月 12日 / 南北関係

    【聯合ニュース 2018/12/12】

     南北は12日、撤収及び破壊作業を終えた非武装地帯(DMZ)内GP(監視所)に対する相互検証に着手した。

     国防部によれば南北双方11組、合計154人で構成された現場検証班は、南北示範撤収GPを連結する小道を通じて移動した。北側は検証班が互いに接する地点に横3m、縦2mの黄色の旗を設置し、双方はそこで合流してGPに移動することにした。

     この日午前9時に南側が北側GP撤収現場を、午後には北側が南側GP撤収現場をそれぞれ訪問して検証する。

     国防部は「わが軍は今朝、去る10余日間で作り上げた11の臨時通路を利用して、軍事境界線(MDL)に移動を始めた。我が方検証班は午前9時に軍事境界線上の相互連結地点で北側案内要員と会い、北側GPに移動した」と明らかにした。

     南北が1953年7月に停戦協定を締結以後、非武装地帯内に設置されたGPを相互訪問して検証するのは今回が初めてだ。

     相互検証作業は、GP施設が復旧することができないほど完全に破壊されたのか、軍事施設に転用することができないように不能化されたかに重点を置いてなされる。地下施設に構築された北側GPの地下空間に対する検証も実施される。

     

     

  • ソウル南北首脳会談 ソウル市民歓迎委員会 発足

    2018年 11月 29日 / 統一運動

    【民プラス 2018/11/29】

    ソウル地域146団体で構成される「ソウル南北首脳会談歓迎!ソウル市民歓迎委員会」が29日、ソウル市庁前で発足を宣言した。

    金サンヨル ソウル歓迎委共同常任委員長が団体を代表し「ピョンヤン市民が文在寅大統領の演説を聞いて歓呼した姿のように、それ以上の熱気で首脳会談を歓迎する波が、ソウルに起こらなければならない。ソウル市民歓迎委員会が大きいことをやり遂げられるよう」共に進もう」と決意を明らかにした。

    歓迎委員会は宣言文でソウル市民に「ソウルの各地に統一旗が波打つようにし、第4回南北首脳会談が発表される日には、光化門広場に集まろう。そして南北首脳会談が進行される日には、街頭で歓迎の人波ができるようにしよう」と提案した。

    ソウル歓迎委は南北首脳会談発表前まで▲各区別・部門別歓迎委準備及び構成▲10万ソウル市民歓迎団募集事業▲ソウル地域各地に統一旗の掲揚などを行う予定。

     

  • ソウル市ノウォン区「金正恩委員長ソウル訪問歓迎 市民歓迎団」発足

    2018年 11月 22日 / 統一運動

    【民プラス 2018/11/22】

    ソウル市ノウォン区で、ソウル南北首脳会談と金正恩国務委員長のソウル訪問を歓迎する市民歓迎団が発足した。ソウル市内25の自治区の中で初めてだ。

    ノウォン市民歓迎団は21日、記者会見を開き発足を宣言して、市民歓迎団活動計画を発表した。

    参加者はノウォン市民歓迎団について「9月ピョンヤン首脳会談で南北が合意した、ソウル首脳会談と金正恩国務委員長ソウル訪問を、ノウォン市民らと共に歓迎するために作ったソウル市民歓迎団所属の自発的な集い」とし、この1週間で250人余りが歓迎団への参加申込みがあったと伝えた。

    これらは歓迎団発足宣言文で「一生に一度、故郷に帰りたいと思う離散家族の痛みから、平和で統一された国で人生を生きていきたい私たちの子どもたちまで、皆が一つの心でソウル首脳会談の成功を祈っている。平和と統一を望む数多くのノウォン市民が市民歓迎団を作り、首脳会談を歓迎する荒々しい波を作り、歴史的な首脳会談成功の瞬間を熱く歓迎するだろう」と明らかにした。

    ノウォン市民歓迎団は、ノウォン区民らと共に継続的に歓迎事業を作る予定だ。ソウル首脳会談が成し遂げるまでノウォン通りの各所と住民たちが仕事をする現場、各団体を訪問して「ノウォン市民歓迎団」の加入を訴えて歓迎メッセージを書いてもらう。ノウォン区内の街頭に統一旗を掲揚する。各自の自宅前に統一旗のステッカー貼るなど住民たちが日常に歓迎の心を表現する活動を進める。青年・青少年は「100人歓迎パフォーマンス」を準備する計画だ。

    ノウォン市民歓迎団はまた来月2日、ノウォン区民会館で「ノウォン平和統一のど自慢」を開き、「平和統一を望むノウォン住民たちと共に、統一を願う席を作る」と付け加えた。

     

     

  • JSA非武装化 地雷撤去を終え 来週兵力・火気・警戒所撤収

    2018年 10月 19日 / 未分類

    【聯合ニュース 2018/10/19】

    板門店共同警備区域(JSA)非武装化のための最初の処置であるJSA南北地域の地雷撤去作業が事実上終了した。

    板門店宣言履行のための軍事分野合意書は、今月20日までに地雷除去を完了するように規定した。

    去る1日から始まったJSA地域地雷撤去作業で、北側は5発ほどを捜し出して爆破し、 JSA南側地域では地雷が発見されなかった。

    地雷除去作業が終了したことに伴い、来週JSA警戒所・兵力・火気撤収作業が行われる展望だ。

    これと関連して軍事合意書には、南・北・国連司令部3者は地雷除去が完了した時から5日以内に双方警戒所と人員及び火力装備を全て撤収するとなっている。この合意書により今月25日以内に撤収しなければならない。

    政府消息筋は「軍事合意書を守らなければならないので、来る25日以内に警戒所と兵力・火気などを撤収しなければならない」と話した。

    国連軍司令部も南北のJSA地雷除去作業を評価し、以後、後続手続きを支援するという内容の立場をこの日中に出すと発表された。

    非武装化が完了すれば、JSAを訪問する南北の民間人と観光客、外国観光客などは午前9時から午後5時まで、JSA南北地域を自由に往来できることになる。

    JSAの警備は南北それぞれ35人の共同警備の形態で銃器は携帯しない。これらは「板門店民事警察」という文字が書かれた腕章を左腕につけて勤務する。

     

     

     

投稿のページ送り

前へ 1 … 37 38 39 … 68 次へ
  • カテゴリー

    • 朝米・6者協議 (7)
    • 南北関係 (11)
    • 統一運動 (28)
    • 国内 (126)
      • 政治圏 (16)
      • 運動圏 (90)
      • その他 (15)
    • 在日同胞 (4)
    • 未分類 (197)
    • 各種資料 (10)
      • 声明 (8)
      • 抗議文 (1)
      • 寄稿 (1)
  • アーカイブ

    • 2025
      • 5月
      • 4月
      • 2月
      • 1月
    • 2024
      • 12月
      • 11月
      • 10月
      • 8月
      • 7月
      • 6月
      • 5月
      • 4月
      • 3月
      • 2月
      • 1月
    • 2023
      • 12月
      • 11月
      • 10月
      • 9月
      • 8月
      • 6月
      • 5月
      • 4月
      • 3月
      • 2月
      • 1月
    • 2022
      • 12月
      • 11月
      • 10月
      • 9月
      • 8月
      • 7月
      • 6月
      • 5月
      • 4月
      • 3月
      • 2月
      • 1月
    • 2021
      • 12月
      • 11月
      • 10月
      • 9月
      • 8月
      • 7月
      • 6月
      • 5月
      • 4月
      • 3月
      • 2月
    • 2020
      • 5月
      • 4月
      • 3月
      • 2月
      • 1月
    • 2019
      • 11月
      • 10月
      • 8月
      • 7月
      • 6月
      • 4月
      • 2月
      • 1月
    • 2018
      • 12月
      • 11月
      • 10月
      • 9月
      • 8月
      • 7月
      • 6月
      • 4月
      • 3月
      • 2月
      • 1月
    • 2017
      • 12月
      • 11月
      • 10月
      • 9月
      • 8月
      • 7月
      • 6月
      • 5月
      • 4月
      • 3月
      • 2月
      • 1月
    • 2016
      • 12月
      • 11月
      • 10月
      • 9月
      • 8月
      • 7月
      • 4月
      • 3月
      • 2月
      • 1月
    • 2015
      • 12月
トップページ
会員・賛助会員・購読者募集
機関紙・情報紙のご案内
韓国ホットニュース
組織紹介
  • あいさつ
  • 韓統連のめざすもの
  • 韓統連の歴史
  • 連絡先・アクセスマップ
活動紹介
  • 韓統連の主要事業
  • 今後の取り組み案内
  • 最近の活動報告
  • 在日韓国民主統一連合中央本部
  • 統一マダン生野
  • 在日韓国青年同盟中央本部
  • 在日韓国青年同盟大阪府本部
在日韓国民主統一連合大阪本部在日韓国民主統一連合大阪本部

〒544-0034 大阪市生野区桃谷3-13-6
TEL 06-6711-6377/FAX 06-6711-6378
e-mail osaka @ korea-htr.org

Copyrights © 2015 在日韓国民主統一連合(韓統連)大阪本部 All Rights Reserved.
MENU
  • トップページ
  • 団体紹介
    • ごあいさつ
    • 韓統連のめざすもの
    • 韓統連の歴史
    • 連絡先・アクセスマップ
  • 活動紹介
    • 韓統連の主要事業
    • 今後の取り組み案内
    • 活動報告
  • 会員・購読者募集
  • 機関紙
  • 韓国ホットニュース